バチカン奇跡調査官『黒の学院』④~第3章の解説~
さて、第3章の解説に行きましょう。
また大まかな流れをまとめてみました。
◇◇◇
第3章1
場所:図書館
・図書館で課題をするセバスチャン。マリオと勉強会を兼ねたお茶会をすることになる。
場所:マリオの部屋
・十字架で胸を突き、自殺したオルガン奏者が、夜中にオルガンを奏でるという噂。
・地下室に、規則を破って身ごもったマリアの子供が閉じ込められ、死んだ今も泣いているという噂。
・地下室に閉じ込められた赤ん坊は、黒ミサの生贄にされ、醜さゆえに閉じ込められたまま成長したという噂も。《謎1》
・マリオのスティグマータが始まり、血が出る。そこでお茶会は解散となった。
第3章2
場所:修道院までの道のり
・アメリカ(恐らくメキシコの間違い)に到着し、タクシーで移動するロベルトと平賀。
・タクシーで、運転手から、祖父がUFOを見たという話を聞く。《謎2》
・墓地との近くで、二人はパトカーを見つける。そこでは殺人事件が起こっており、セントロザリオ修道院の司祭たちが呼び出されていた。
・殺されていたのはクラウス神父だった。《謎3》
場所:セントロザリオ修道院
・亡きミハイル・ブラウン司祭と、ヨハネス神父が、第二次世界大戦後に、孤児院からセントロザリオを再建したという話を聞く。
場所:教会
・平賀たちは礼拝に出席し、マリア像が涙を流しているのを見る。《謎4》
《管理人が言いたいだけの豆知識》167ページの讃美歌は、312番で、結婚式などで日本でもよく歌われる讃美歌です。
第3章3
・マリア像の涙は、ただの水だった。涙を流した時、マリア像は二度以下に冷えていた。
・ヨハネス司祭が、ワーグナーのパルジファルを聞いている。
→原作には出てきませんが、ヒトラーがワーグナーの作品の中で、特に好きだったのは「パルジファル」です。さすが藤木稟先生、さりげないところも凝っています。
・アンナ・ドロレスの部屋の調査許可がでる。
・平賀の部屋が、ミハエル司祭の部屋だったことが分かる。
第3章4
場所:学生の食堂
・学生たちの間で、クラウス司祭の死の際、現場あった逆五芒星、そして紅白の蝋燭から、学生たちの降霊会に関係しているのかという疑惑が持ち上がる。
・降霊会で質問すると、ウィザードマスターを介して聖霊が答えるとされている。《謎5》
第3章5
・平賀は、中庭でトーマス・シメオンに会う。
・アンナ・ドロレスの部屋に行き、壁に浮き出たマリア像を見る。
・壁の調査で亡くなった奇跡調査官は、グレゴリウス神父《謎6》
・グレゴリウス神父の死因は黒カビによる気管支炎→心筋梗塞。これは下水管が壊れていたため、漏れた水により外壁のマリア像の形状に沿って内壁にカビができ、その黒カビを奇跡調査の際に大量に吸ったため。
・ドロティアという尼僧の部屋も、アンナ・ドロレスの隣の部屋であるため、カビが生えてるかチェックした。
・ドロティアの部屋には、動物的な匂いがした。《謎6》
◇◇◇
さて、流れは掴めましたか?第3章でも、6つの謎が出てきました。
下線部ですが、驚いたことにすでに第3章で、ヨハネスがナチス残党であったことが伺える記述があったんですね。
それでは謎の解説に行きましょう。
◇◇◇
《謎1》
地下室の唸り声→地下室では、大量の覚醒剤を作っていた。そしてナチスの残党が、会議室などにも使用していた。
《謎2》
UFOの正体→ナチス幹部が逃亡する際に使用した、LZ128という飛行船だった。
《謎3》
クラウス神父の殺人事件→クラウス神父は、トーマス神父によって、同性愛の罪(生徒のカルロスを、覚醒剤を使い姦淫していた)による裁きという名目で殺された。凶器は教会のマリア像。
《謎4》
マリア像の涙→クラウス神父は、マリア像で殺された。そしてガーゴイルの流水で血液を洗い流されたマリア像が、礼拝の蝋燭の炎により温められたことで結露したものが、涙に見えた。
《謎5》
降霊会とは→後に追加記入します。
《謎6》
ドロティアの部屋で、動物的な匂い→フランチェスコ司祭と、性交をした後であった。
◇◇◇
ここまでの謎はスッキリしましたか?
それでは第4章の解説でお待ちしています。
0コメント